大きな地図で見る |
ある日GoogleMAPをボーっと眺めていたところ、沼津市内に変な物を見つけました。
左の地図をご覧下さい。なんか隧道があります。もとい、隧道があるように見えます。
地図上ではおおよそ150メートル。
でも、何か・・・不自然ですよね? そもそも沼津市民の私が、こんなの知らないんですけど・・・。 |
|
ちょっと広域MAP。こんな場所にこの長さの隧道を掘る必要があったのでしょうか?
というわけで、どんな隧道があるのか見に行ってみました。
そんな9月、夏真っ盛り。 |
![]() |
さて、東側入口に地図通りに向かっているのですが・・・。
明らかにおかしいよ!本当にこっちなの!?
こんな坂の奥に150メートルの立派な隧道があるとは・・・
ちなみにこの数十メートル前の分岐を右に行けば、 「山さ行がねが」様がレポートされた 山田隧道(旧口野隧道) へ向かう道になります。 アレのすぐ近くということで、こっちにも何かあるんじゃないかと 内心期待して坂道を登ります。汗だくで。 |
![]() |
・・・・・・え?
何かあるけど・・・。まさかコレ?確かに隧道・・・と言っていいのかどうか。 入口は左右2つあり、左は埋没、右は封鎖されているようです。 この平らな断面と長方形の切り口、これは伊豆地方特有の石丁場("伊豆石"を切り出す石切り場) の特徴です。 ということは、山田隧道(旧口野隧道) と同じく石丁場を利用した隧道なのでしょうか? |
![]() |
前言撤回、右側は鍵が掛かってないよ!フリーパスだよ!
もしかして、どうぞお入り下さいってことでしょうか?(んなわけない)
ちゃんと鍵が掛かっていれば、帰る口実になったのに・・・ |
![]() | 入ってすぐを、フラッシュ無しで撮影した写真です。 入ってすぐでこの暗さです。 ドンキで480円くらいだった、単一電池使用の無駄にでかい懐中電灯をスイッチオン。 |
![]() | 埋没していた左側入口の裏側です。瓦礫だけでなく廃タイヤなどもある。 どう見ても故意に埋められていますね。 金網を2箇所に設置するコストを節約するために、片方を埋めて封鎖したのでしょうか。 |
![]() |
さて、奥に進んでいきます。オレンジ色の頼りない光が懐中電灯で、
写真はフラッシュを焚くので全体が見えますが、通常はオレンジ色部分の周辺しか見えません。
それにしても、中はとても涼しい。ほんの十数メートル入っただけで、 まるでクーラーの利いた部屋にいるかのよう。 |
![]() | 瓦礫に土砂にゴミも多く、足元に気をつけて進みます。 この長方形の断面、やはりどう見ても石丁場ですね。 |
![]() | 金属製の自動車?にしては小さいですが、運搬用カートのようなものでしょうか? 錆びて朽ちています。 |
![]() |
曲がり角から、南北方向に真っ直ぐ貫く通路になりました。
地図にあるような東西一直線ではありません。
ここはフラッシュを焚いても奥が見えないくらい長い通路です。 懐中電灯一本でここを歩くのはかなり心細いです。 というか480円の安物懐中電灯で、もし壊れたら一大事すぎる。 真似しちゃいけません。私ももうこんなことはしない。 ちなみにここは重要なポイント。 この通路は長方形の断面ではなく、丸みを帯びたアーチ型をしています。 石を切り出すのなら、このような形で切り出すことはありません。 つまり、今までのエリアは石を切り出す過程で出来たものでしたが、 この通路は通行のためにわざわざ造られたものだ、ということになります。 |
![]() | 南北に長い通路の突き当たり、瓦礫の上に朽ちた何かの機械の部品。 そして茶色に錆びた空き缶に混じり、錆びていないKIRINの空き缶があります。 アルミ缶でしょうか。 わざわざこんな所に捨てに来なくてもいいのに・・・。 |
![]() | 更に何度も曲がり角を通過。何となく西へ向かっていることはわかりますが、 これで分岐があったりトラブルで前後不覚になったら迷いそうだ・・・。 |
![]() | 天井からぶら下がる、鉄製の蛍光灯器具。 石切りが行われていたのはほぼ戦前、日本で蛍光管が一般に広まったのは戦後なので、 石丁場が後に何かに転用されたのでしょう。 |
![]() |
今度は大量の木片。元が何だったのかわかりません。
粉々ですが、ここでわざわざ破壊されたのでしょうか?
経年劣化で自然にここまでバラバラになるとは思い難いですが・・・。
天井にはケーブル管が現れました。蛍光灯器具に繋がる電線でしょうが、 既に通電していないと思われます。 |
![]() | ふとフラッシュ無しで撮影してみた。頼り無さすぎる懐中電灯の灯り。 実はずっとこんな状態で歩いてます。えへへ・・・ |
![]() | こ、これは・・・。 ビニール袋に詰まった大量のプラスチックボトルです。 中に危険な薬品が!?なんてこともなく、空っぽの模様。 俗っぽいモノを見てしまい何か興醒めしてしまう。 |
![]() |
錆びた台車。これも金属部分は茶色に錆びていますが、いつ頃のものなのでしょう。
この辺りから、洞内分岐がチラホラ出始める・・・。やばい。 とりあえず西っぽい方向を目指して進みます。 いざとなれば伝家の宝刀「右手法」があるさ!(やめなさい) |
![]() | ぎゃー。いよいよもって新しめのプラスチックケースの山。 近辺の住人が物置として利用しているのでしょう。 |
![]() | 外だッ! |