![]() | 崩落ループ橋が続いていた山の上、その先がとても気になるので・・・ |
![]() | 山の上へ回り込んでみた! |
|
というわけで、地図上に残る道(薄赤色の線)を目指して
赤沢別荘地の★マークの位置まで登ってまいりました。
ちなみに前ページのループ橋本体を撮影した日から、約一ヶ月が経過しています。 ここに来る前に、トモロ岬の白田隧道で滑り落ちて怪我したり あちこち走って来たりで、時は夕刻、既にふらふらです。ふーらふーら。 |
![]() | というわけで、適当にそれっぽい場所から山中に突入してみます。蜘蛛の巣だらけだ! |
![]() | 暫くはこんな岩と斜面の荒地でした。 本当に道があったのか?まだ残っているのか?と 不安になってきましたが・・・ |
![]() | iPhoneのGPSの位置を信じて東進すること約3分・・・ 突然道っぽい地形を発見! 落ち葉が幾重にも降り積もり、踏み跡はありません。 |
![]() | しばしば道の痕跡が不明瞭になって迷いつつ、 それでも道っぽい場所を探して東へウロウロ。 |
![]() | 立木の間隔的にも、少なくとも自動車が通れる道幅ではない気がする。 それとも、道が放棄されてから新たに育った木なのだろうか? |
![]() | 開けた場所で少し迷い、下っていく細い道のようなものを発見。 しかし本当にこれが地図上の道なのか?不安がどんどん膨ら・・・ |
![]() | 石を積んだ跡!!!野積みで斜面に石を積んで補強してあります。 反対側の路肩も大きな石を並べて補強してありました。 ようやくそれっぽい遺構を発見し、俄然テンションが上がる。 |
|
更に東進、出発から凡そ13分経過した時点で、ついに
南北に走る道に合流。これを便宜上「本線」と呼ぶことにします。
現在地は★マークです。 |
![]() | 本線を北側(高い側)を向いて撮影。 道はどんどん登っていきますが、残念ながら舗装などの近代的な遺構は無い模様。 |
![]() | そして南側(低い側)。おお、まごうことなき掘割だ! やはり、舗装はされていなくてもしっかりとした道がここにありました。 |
![]() | まず南側に本線を下ってみることにしました。 さすが数十年?放置されていただけあり、 潅木や倒木により道が覆い隠されています。 |
![]() | この未舗装の道を、数十年前に工事車両が往来していたのだろうか。 どんどん下っていきます。 |
![]() |
そして、これが・・・最後の写真。
この写真を撮影し、倒木の枝を押し分けて更に進もうとした辺りで、 ふと耳に入った音。 ヒュッ、ヒュッ、ヒュッ、ヒュッ・・・ 木の枝をガサガサ押していた手を止めると、それに合わせるように、最後の ヒュッ で音が止まった。 ・・・えーと・・・? |
疲労の極致だった私は、ああ誰かがノコギリで木を切っているんだなーと
流しかけて・・・いやいやいや。
こんな場所で、誰かが木を切ってる?ありえない。
でも、とりあえず声を上げてみる。
「誰か、いますかー・・・」 返事は無い。ではさっきの音は何だろう? 何かのパイプからガスとかが漏れてる音?いやいやこんな場所にそんなもの無い。 では・・・そこで思い当たる、というか、多分最初から 心の隅で気付いていたけど考えないように逃げていた、一番しっくりくる可能性。 今の音は・・・ 野犬の息遣い! 野犬だという確証はなかった。 その場に立ち尽くしたまま他の可能性を模索するけど・・・何も思い浮かばない。 そして、こんな山中で野犬に襲われたら・・・背筋がすうっと冷たくなる。 即座に、元来た道をダッシュで戻る。疲労困憊の状態で上り坂を駆け上る。 ・・・火事場の馬鹿力って本当にあるんだね(笑) 途中で何度か振り返りましたが、幸いにも野犬の姿を見ることはありませんでした。 |
というわけで・・・未完!
ごめんなさい。再来訪も考えたのですが、万が一の野犬対策と、 無理して行ってももう目新しい発見は無さそうだったので・・・ここまでとします。 期待してた人、ごめんなさい。 ちなみに別荘地の上まで登らずとも、崩落ループ橋の脇の崖から上によじ登ることも 可能だそうです。相応の危険が伴うようですが・・・。 |