![]() 伊豆の崩落ループ橋。この界隈では殆どの人が知っている、超有名物件です。 今更私が紹介するまでもありませんが、個人的な思い入れと共に ネット上では殆ど情報がない、ループ橋の先についても後に少しだけ紹介します。 そもそも私が廃探索を始めたのも、ネット上でこの廃ループ橋の写真を見て感動したこと、 そして自宅から自転車で行ける距離(といっても丸一日かかりますが)だったことが切欠となっています。 そうでなければ、ネット上で見る美しい廃道も、どこか遠くの世界のものとして 自分で訪問しようとは思わなかったかもしれません。 なお今回は、写真多めの説明少なめでお届けします。 更に、他のレポートよりも写真を大きめにします。 私のどうでもいい感想なんかより、写真を見て下さいませ。 |
ちなみにこのループ橋、周囲に警告文のような物は見当たりませんでしたが、 実は公道ではなく私有地のため進入禁止だったようです。 当レポートは進入を推奨するものではなく、私も二度と立ち入りません。 |
|
観光地としても有名な伊豆高原駅より国道135号沿いに南下、途中で
![]() こんな行き先不明の謎看板を、謎方向へ右折します。 |
![]() |
程なく・・・どーんと、この存在感。
山際の森の中に突然、巨大な赤い構造物。
敢えて言うなら、場違いな物体。
(写真は一旦通り過ぎて、西から撮影) |
![]() | 見上げてみる。立派な橋が、上空に弧を描いている。 |
![]() | 更に近付いて見上げてみる。 |
![]() |
さて、どうやって進入しようか。
簡単に入れるものと思っていましたが、金属柵で厳重に封鎖されていました。
周囲をウロウロし・・・うーん、"あそこ"しかないか。
車通りが途絶えるのを見計らい、本来の入り口であろう位置より大分東側、 4メートル程のほぼ垂直の段差を、木の根と枝を頼りに攀じ登る。よじよじ。 |
![]() |
入ったー!
廃ループ橋が真上にある!すげえ! |
![]() | 橋の上端を見上げる。ネット上の写真で見て知っていましたが、 やはり先が崩れています。 |
![]() | 崩れた部分は、その少し東側に落ちていました。 |
| さて、ここまで来たからには橋に登りたいが・・・ここで考える。 赤線が現存する橋部分、★が封鎖された入り口です。 つまり、青線のように道があったのではないか? その痕跡を辿ってみようと思いました。 |
![]() | ううう・・・木の枝と深い藪で、思うように移動できません。 無理矢理突っ込みますが・・・予想以上だ。 |
![]() | 青線を辿ろうとすると、いきなりこんな大岩。これじゃ車が通れる筈がありません。 ここを封鎖した際、車が入れないように置いたのでしょうか。 |
![]() |
なおも青線を辿ろうとするも・・・程なく限界に。
ルート上にいくつも巨石(高さ1メートル以上)があり、
更に初秋のまだ青く硬いススキが行く手を阻む。
・・・正直ススキを舐めていました。ただの草なんてどうにでもなると思ってた。 ススキが高密度で壁のように聳え立ち、無理矢理突っ込もうとしても物理的に押し返されます。 場所によっては身長よりも高いススキに埋もれ、ススキで窒息しそう・・・。 これは無理、物理的に無理。別ルートだ! |
![]() | 今度は橋の真下を辿って橋の入り口を目指して見ることに。 すると、橋の真下に建築物を発見。コンクリート製で結構立派。 作業員用の事務所か資材置き場だったのでしょうか。 |
![]() | 橋の下ルートは草もまばらで正解でした。 ここが橋の入り口の裏側です。 |
![]() | 橋の下で振り返って1枚パチリ。 そして・・・ |
![]() | ついに橋の上に到達!橋と地面との境目部分を撮影。 橋の外側はすぐに雑草とススキの海です。 |
![]() | そして左を向くと、そこには崩れた橋が目前に。 間近で見ると予想以上の大きさに圧倒されます。 こんなに大きなものが落ちたのか・・・。 |
![]() | あそこと繋がっている筈だった。 |
![]() | いよいよ、登っていく。路面は思いの外キレイ。 |
![]() | そして・・・思ったよりかなり高い。 |
![]() | 崩落部を横から。 |
![]() | 厳重に封鎖された入り口と比べると、申し訳程度のフェンス。 下側が破れているためそこから通過します。 |
![]() | フェンスを越えて振り返り。 |
![]() | 更に登って行く。 |
![]() | 手すりに蔦が絡まっています。 これから次第に、全体を覆って行くのかもしれません。 |
![]() | 崖がすぐそこに。この崖の上に自動車で登るためにこの橋が作られたのでしょう。 |
![]() | そして・・・終着点。ここから、下に落ちたあの部分へ繋がっていた筈です。 |
![]() | そして、あの森の中へと、自動車で入っていったのです。 |
![]() | 蔦に絡まれた手すりが外れていますが、縁石(?)は結構しっかりしてる。 |
![]() | 接続部と、崩落した橋と、下方にループ橋の前半部分。 |
![]() | 振り返る。 |
![]() | 橋の上部より、下部を見下ろす。ループ橋部分だけでも結構な高低差があります。 |
![]() | 下の現道を見下ろしてみる。 |
![]() |
戻りつつ、崩落部をもう一度撮影。
・・・今気付いた。先端に大きな蜂の巣がある(笑) 蜂の姿は見なかったので多分カラッポだったと思うけど。 |
![]() | 引いてもう一枚。あの先にも道があったはずだけど、その痕跡は見えません。 |
![]() | 海の向こうに見えるのは、東京都大島。 |
崩落ループ橋のレポートは、以上です。
・・・みんな、気になってますよね? 橋があったなら、その先に何があったのか。 |
|
Yahoo!地図でも、ループ橋の先の道がうっすらと描かれています。
(その道を薄赤で地図に書き込んでみました)
これは、行かないわけにはいきませんよね。でも、どうやってあの上に行こう・・・? 考えた末に取った方法とは・・・ |