前回ち同じ位置の地図です。 三津坂峠の探索は、旧三津坂隧道へと通じる道の 少し手前の分岐(★)より始まります。 |
![]() | 旧三津坂隧道の西側坑口へ向かった分岐を、今度は右へ進みます。 簡易舗装があり、自動車が通っている痕跡もあります。 |
![]() | 見るだけでやる気が無くなりそうな急斜面を登る登る・・・。 冬なのに汗が吹き出してきます。 |
![]() | 普通道ではありえない超傾斜。 既に自転車で走れるレベルではなく(不可能ではないが"継続して走る"のは私には無理) 押して登って行きます。右側をよく見ると、かなり古びた石垣になっています。 |
![]() |
着いたー!峠だ!
舗装された道をそのまま登るだけなので、 (傾斜について考えなければ)何の問題も無く辿りつけました。 |
![]() | お墓だろうか?何かの石碑? 日付は天保6年。西暦に直すと1835年。 |
![]() | 峠には他にもチラホラと墓?石碑?があります。 そして更に上へ登る道が。 |
![]() | 木に掴まりながら登らないと、ズルズルと滑り落ちてしまいそうな急斜面の上には小屋が。 中には農機具がしまってありました。 そして小屋の向こう側にはミカン畑。 |
★が現在地、三津坂峠です。 この北側が上の写真の農器具小屋、そしてその向こう側にミカン畑が広がっていました。 ここまでの道が舗装されていたのは、このミカン畑のためのものでしょう。 |
![]() | さて、峠から反対側に下って行き・・・道どこ? 峠で舗装は消え、反対側は何やら怪しい雰囲気・・・ |
![]() | え、えっと・・・こっちでいいのかな? 植物のトンネルを、頭を低くし潜り抜ける。 |
![]() | 道・・・だよね?これ・・・ |
![]() | 本当にこっちでいいんですか! 徒歩ならともかく、通れるかなここ・・・ |
![]() | 通れるかな?じゃない。通るんだ! 無理矢理抜ける。何とかなるもんです。 |
![]() | 藪を抜けると、2メートル程の段差の下にようやく道を発見。ここはどこ? |
![]() | こんな所に出ました。 |
![]() | 左手には登っていく道。どこに向かうのだろう? |
![]() | 右手を下ると下に現道が現れ、間も無く合流します。 |
というわけで、三津坂峠の探索結果です。 黒い道は(一応)舗装された道、 赤い部分は道なき道でした。 |