|
明治時代。伊豆の動脈だった中伊豆の下田街道と、江戸への海路の玄関口だった伊東。
この重要な二拠点は、冷川の山地が隔てており交通の障害となっていました。
この冷川の山を越える道が、極難の道と言われた柏峠です。
そして、馬車の往来を容易にするために後に隧道が掘られました。
それが明治15年竣工(伊豆最古)の隧道である、柏隧道です。
(ちなみに南の冷川峠は、後の明治39年に開かれたものです) 柏隧道は柏峠の少し南、地図上で「このへん」と書いてある辺りにあるはずでした・・・。 事前に詳細な調査をせず、どうせ現地に行けばわかるだろうと高を括って訪問した結果は・・・? |
![]() |
静岡県道12号 伊東修善寺線にて、冷川峠から修善寺側に少し下った辺りです。
ここが林道平野線の入り口にして、柏峠、柏隧道へのアクセス入り口・・・の筈です。![]() |
![]() ![]() |
白い木の標柱には「冷川峠(柏峠)ここから二粁(粁=キロメートル)」。
この冷川峠というのは南の現冷川峠ではなく、柏峠のことでしょう。多分。
古びた石碑には「伊東近道」の文字。冷川峠のほうが勾配は緩いのですが、 その分南に大回りになってしまう為、徒歩なら柏峠の方が早かったという話があります。 そして看板には柏峠とその隧道についての解説が書かれています。 「明治三九年に新しい県道が開通」というのが南の冷川峠経由の道のことです。 |
![]() | さてさて、林道平野線を上って行きます。しっかりと舗装された道で、 また自動車もしっかり通っている痕があります。 道の左側には小川があり、その対岸に獣道が見えたため あちらにも行ってみたい誘惑がウズウズと沸いてきますが、まずは柏隧道が優先だ! |
![]() | 道が初めて左へ大きくカーブしている地点、ここで奥に分岐が見えます。 「なーんだ、簡単に見つかったじゃん」と思いつつ、分岐に入ります。 |
![]() |
・・・お分かりいただけるでしょうか、この急勾配。
どう見てもマトモな道ではない。明治道だとしてもありえない。
でも現地では、この奥に柏隧道が!という思いで頭がいっぱいとなり、狭い急斜面を上って行ったのでした。 |
![]() | 振り返って撮影。この距離でもう道路があんなに小さく見える高低差。 |
![]() |
・・・さて。
この先で撮った写真はこれ1枚のみのため、ここで何があったのかを説明します。
急勾配を上りきった先には、ネットで囲われた植林地がありました。 このネットを乗り越えると、もう道どころか人の手すら殆ど入っていない鬱蒼とした森でした。 この写真が、そんな探索中に唯一撮影した写真です。 ここで道らしきものを探し求めて斜面を彷徨うも、結局何も見つけられず。 ようやく「ひょっとして、見当違いの場所を探してるんじゃね?」という 考えたくなかった事実を認めるに到ったのでした。 でも、急勾配を上ったら植林地が見えたあたりで写真撮影をほぼ止めていたのは、 無意識のうちにハズレだと気付いていたのかもしれませんね、自分。 失意のうちに元の林道へと戻りました。 下りは急勾配過ぎて普通に歩いて下れず、足を横向きにして滑るように下りました。 何やってるんだ・・・ |
![]() | そんなハズレの道から先に進むこと、数十メートル。 あー。ここっぽい・・・。 |
![]() | 恐らく車両止めとして置かれた岩の横を抜け、 簡易舗装の道を登って行きます。人は殆ど入っていない様子。 |
![]() | まもなく舗装も消えますが、確かな踏み跡が残っています。 こんな木橋もありました。 |
![]() | 道は更に様子が変わり、洗い掘りのある苔生した道になりました。 いかにも古道という感じ。そろそろ来るか? |
![]() | あったー! |
|
赤線と赤丸が
柏隧道への(大まかな)道と位置です。 ちなみに青線は先ほどの間違った探索経路です。 等高線をしっかり見ていれば、隧道の位置は簡単に推測出来ただろうに・・・。 |
![]() | 柏隧道。坑門の形は欠円アーチ、要石は無く、巻石は横積みという脆い構造。 上部には崩れた穴が開いています。 |
![]() |
石巻は坑門のみで、中は素彫りです。
天井は低く、端を歩くと頭が天井にぶつかります。
話によると途中で崩落しているため、反対側の出口の明かりは見えません。 こちら側の抗門も昭和33年の狩野川台風により埋没していたのですが、 近年に地元の有志により発掘されたそうです。 ちなみに反対の伊東側の抗門は埋没したまま行方不明です。 |
![]() |
壁に真っ白なシミが!?
いいえ、これはカビです。モフモフしてるけど間違っても触りたくはない・・・。 |
![]() | 崩落地点はまだ見えません。 |
![]() | 北側の壁に文字が彫ってありました。施工業者の名前でしょうか? 中心には丸印の中に「ヱ」、左側は「キク」、右側にも何が彫ってありますが 読めませんでした。 |
![]() | 少し奥へ入ると、水蒸気が充満しているために フラッシュを反射してしまい、 写真が上手く撮影できない状態になってしまいました。 天井に走る細い筋は、ノミの痕だろうか? |
![]() | 写真を撮っても使い物にならないまま、数十メートルでついに閉塞地点に到着。 何故か閉塞地点付近のみ、水蒸気が少な目のため撮影できました。 暗闇では良くわからなかったが、写真を撮影してビックリ。 右上にコウモリ様の集団がおりました。 フラッシュで驚いて飛んでくるようなことはなく一安心。 しかしコウモリの糞の臭いが充満していて、正直長居したくない。 ここで引き返します。 |
![]() | 洞内より撮影した外の風景。 以上で柏隧道の探索を終わります。 |